地域包括ケアシステムとは?1分で分かる看護師の役割

地域包括ケアシステムの看護師

地域包括ケアシステムとは?

【地域包括ケアシステムイメージ図】
地域包括ケアシステムイメージ図
2025年に団塊の世代が75歳以上の後期高齢者になります。
その2025年を目標として、万が一、重度な要介護状態となった場合でも、住み慣れた地域で自分自身の主体的な生き方、暮らしを最後まで続けられるように、国は医療、介護、生活支援、介護予防を中心とする地域包括ケアシステムの構築を推進しています。
特に今後、認知症高齢者の増加が見込まれており、認知症高齢者の各地域での地域包括ケアシステム構築は大切です。
ただし、地域によって人口減少のスピードや高齢者の割合が異なるため、都道府県、市町村が地域の特性に合った地域包括ケアシステムを整備することを求められています。
地域コミュニティーを継続させるためにも地域包括システムの構築が急務なのです。

地域の看護師の役割

日本は今後、「高齢・多死社会」を迎えることは確実です。
また重度要介護者、認知症高齢者の増加も避けられないでしょう。
このような状況で、地域コミュニティーで訪問看護のニーズが高まっており、また介護・福祉施設でも看護や介護の充実を求められています。
健康的で持続な地域コミュニティーを築くため、地域の看護師(行政看護、産業保健看護、学校保健看護)と在宅看護(訪問看護)のニーズはますます増えていくでしょう。

人材採用のために

高齢者に対する医療・介護サービスの提供ニーズは多岐にわたっています。
現在、看護師や介護福祉士などの人材確保のために柔軟な対応を試みている事業所も多いです。
例えば、実戦経験を経ての資格取得が可能であったり、学校へ通うための補助をするケースも見られます。
医療・介護・福祉分野は広い領域を扱いますので、看護師であれば、専門性以外に協調性とコミュニケーションスキルのある人材を求められているといえるでしょう。

【看護師転職サイトのおすすめ】